はーい、第二回勉強が嫌いな人のための英語講座です。
第一回ではso that構文を扱いました。気になる人は以下のリンクからどうぞ!
readmau5.hateblo.jp
今回は何をやるかというと、
学校や塾だといつの間にか前提知識として要求される、
品詞や英文中の要素(S, V, O, C, M)、格などを扱います。
英語を日本語で学習する上で品詞の意味が分からないと
なかなかスムーズに説明を理解するのは難しいでしょう。
つまーり!今回は置いてきぼりにされてしまった人たちへの救済です。
さあさっそく!
いきましょか。
○英語の品詞
・名詞:もの・こと・場所・人などの名前。
唯一無二の存在を示す固有名詞や一般名詞がある。
・代名詞:名詞に代わって、もの・こと・場所・人を指示する。
アレとかソレとかコレとかカレラとかカノジョとかそういうやつ。
・冠詞:名詞の前につき、その性質を表す。
the, a, anなど。敢えて冠詞がつけない場合もある。
・動詞:主語の動作や状態、時制を表す。
動作の対象を取るかとらないかで他動詞と自動詞、ぱっと止められるかどうかで動作動詞や状態動詞というようにいくつかの方法で分類できる。
※他動詞:目的語をとる。
※自動詞:目的語を取らない。
※動作動詞:ぱっと止められる動作を表す。
※状態動詞:ぱっと止められない動作=状態を表す。
・助動詞:文字通り動詞を助けるもの。
will, can, should, may, mustとかそこらへん。
・準動詞:動詞を別の品詞に変換したもの。
- 動名詞:準動詞。”~ing”をつけることで動詞を名詞に変換したもの。
- 分詞:準動詞。動詞を形容詞に変換したもの。現在分詞、過去分詞の2種類がある。
- 不定詞:準動詞。名詞、形容詞、副詞など他の品詞の働きを持つ。to不定詞と原形不定詞がある。
・形容詞:名詞を修飾する。
・副詞:名詞以外を修飾する。動詞・形容詞・副詞または文章全体に意味を追加する。
・関係詞:関係代名詞と関係形容詞、関係副詞がある。
このうち関係代名詞と関係副詞は関係節を導くことに注意。
★主格の関係代名詞や前置詞を伴う関係代名詞、Whatの用法など注意!
★関係副詞はWhen, Where, Why, Howである。Why, Howは先行詞と省略に注意!
・疑問詞:疑問を表す。疑問代名詞・疑問形容詞・疑問副詞がある。
・前置詞:後に続くのは名詞のみ。時間、場所、方法、位置、原因を表す。
・接続詞:語句と語句もしくは文章と文章を結合する。
★Whetherは疑問詞ではなく接続詞!
(・間投詞:感情を表す語。”Oh!”とか”Yeah!”とか”Oh my god!”とか…)
○英文中の要素
名詞や名詞として働く語がなれる
- 述語(V):主語の動作や状態を説明、語形変化によって時制を表す
動詞がなれる
名詞や名詞として働く語がなれる
名詞(名詞として働く語)、形容詞
*1
- 修飾語(M):文に説明を加えるもの(存在しなくても英文が成立するもの)
形容詞、副詞、前置詞句など
○格:名詞が文中の他の語に対してもつ文法上の関係
①~③の格と④・⑤の品詞をセットにして、それぞれの規則変化・不規則変化を覚える!
- 主格:主語(や主格補語)になる。
- 所有格:所有関係を表す。
- 目的格:動詞の対象となる、前置詞の後に来る。
- 所有代名詞:同じ語句の繰り返しを避けたり、「名詞+of+所有代名詞」の形で使ったりする。
- 再帰代名詞:SVO型の文ではS≠Oでなければいけない。ただし再帰代名詞を使えばS=Oが例外的に許可される。
★固有名詞を所有代名詞に変換できる?
☛ MikeのものはMike’s
★再帰代名詞:単数形は-self、複数形は-selves、一人称・二人称はmyself・yourself・ourselves、三人称はhimself・themselves
あい、ちゃんと復習してね。